MENU

お腹の不調、もしかしてIBD?若者に増えている炎症性腸疾患の症状と対策

目次

お腹の不調、もしかしてIBD?若者に増えている炎症性腸疾患の症状と対策

炎症性腸疾患(IBD)には、主に潰瘍性大腸炎とクローン病があります。これらの病気は近年、特に若者世代に増加傾向にあり、原因不明とされながらも食生活や環境要因が関係していると考えられています。医療従事者の視点から、IBDの症状や診断、治療について詳しく解説します。

IBDとは?若者世代に増えている理由

IBD(炎症性腸疾患)は、腸管の慢性的な炎症を特徴とする疾患で、潰瘍性大腸炎とクローン病に分類されます。これらの疾患は免疫系の異常が関与していると考えられ、患者数は年々増加しています。特に10代後半から30代前半の若者に多く見られ、日本では30万人以上が罹患していると推定されています。

IBDの主な症状

  • 潰瘍性大腸炎:血便、下痢、腹痛、便意切迫感、体重減少
  • クローン病:下痢、腹痛、発熱、体重減少、倦怠感、肛門の異常

これらの症状が持続する場合、早期の診断と治療が重要です。適切な医療機関を受診しましょう。

IBDとIBSの違い

IBDとよく混同される疾患に過敏性腸症候群(IBS)があります。IBDは腸に慢性的な炎症が起こる病気ですが、IBSは腸の運動機能の異常が原因で、炎症は伴いません。診断には大腸内視鏡検査などの詳細な検査が必要となります。

IBDの診断と治療

  • 診断方法:血液検査、大腸内視鏡検査、CT/MRIなど
  • 治療法:5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整薬、生物学的製剤、食事療法

IBDは長期間の治療を必要とする病気ですが、適切な管理によって日常生活を通常に近い状態で過ごすことが可能です。

食生活とIBDの関連

食生活の欧米化や加工食品の摂取増加がIBDの発症リスクを高める可能性が指摘されています。高脂肪食や添加物の多い食品は炎症を悪化させるため、消化に優しい食事を心がけることが大切です。

IBDと妊娠・就労

適切な治療を受け、症状が寛解状態にある場合、妊娠・出産は通常と同じように可能です。また、職場環境の理解を得ることで、就労を続けることも十分可能です。

まとめ

IBDは若者世代にも増えている疾患ですが、早期診断と適切な治療により、生活の質を向上させることができます。持続する腹痛や下痢、血便がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次