目次
ストレスや生活習慣が影響?若年性更年期障害の症状と改善法
近年、20〜30代の若い世代にも「更年期障害」のような症状を訴えるケースが増えています。これは“若年性更年期障害”とも呼ばれますが、医学的には正式な病名ではありません。今回は、医療従事者の視点からこの症状の特徴や原因、PMSとの違い、治療法について詳しく解説します。
“若年性更年期障害”とは?
“若年性更年期障害”とは、20〜30代で更年期障害に似た症状が現れる状態を指します。しかし、医学的には「更年期障害」というのは閉経前後の約10年間に起こるホルモンバランスの変化による症状を指すため、若年層での発症は異なる病態を持ちます。主な症状として、以下のようなものが挙げられます。
- 顔のほてり、のぼせ
- 多汗、動悸、息切れ
- めまい、頭痛、不眠
- イライラや抑うつ
“若年性更年期障害”とPMSの違い
PMS(月経前症候群)は月経周期に関連して症状が現れるのに対し、“若年性更年期障害”の症状は月経周期に関係なく持続することが特徴です。また、PMSは月経開始とともに症状が軽快しますが、“若年性更年期障害”ではホルモンバランスが乱れたままの状態が続くことがあります。
“若年性更年期障害”の主な原因
- 過度なストレス:長時間労働や精神的負担がホルモンバランスを崩します。
- 無理なダイエット:急激な体重減少がエストロゲンの分泌に影響を与えます。
- 睡眠不足:自律神経が乱れ、ホルモンの分泌に悪影響を及ぼします。
- 栄養不足:特に鉄分やビタミンB群の不足が症状を悪化させる可能性があります。
治療・改善方法
- 生活習慣の見直し:バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠を意識しましょう。
- 漢方薬の活用:イライラやほてりを抑える「加味逍遙散(かみしょうようさん)」や「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」が有効な場合があります。
- ホルモン治療:必要に応じて低用量ピルやホルモン補充療法が適用されることもあります。
自分の症状の程度を知る方法
簡略更年期指数(SMI)という自己診断テストを利用することで、更年期症状の程度を把握できます。以下の項目に当てはまる症状が多い場合は、婦人科受診を検討しましょう。
- 顔のほてり、発汗が多い
- 寝つきが悪い、眠りが浅い
- 怒りっぽく、イライラしやすい
- 疲れやすく、気分が落ち込みがち
受診するなら何科?
女性であれば婦人科の受診が基本です。男性の場合は、男性ホルモン低下が疑われる場合には泌尿器科の更年期外来を受診するのが適切です。異常なホルモン低下が見られる場合には、骨粗しょう症などのリスクも考えられるため、早めの受診をおすすめします。
“若年性更年期障害”の症状に悩んでいる方は、早めの対策と適切な治療を行うことで、症状を和らげることができます。気になる方は、ぜひ医師に相談してみてください。
コメント